THE NEUTRAL オフィシャルホームページ
InformationProfileDiscographyLive歩道橋の上気まぐれ日誌+スタッフ日記 TOP
TicketRequestGoodsMail MagazineHotLinePhoto
2014/03/30
『うまくいかないこと』
水道橋の駅は人で溢れていた。
「チケット売ってください!」と書かれたスケッチブックの波をかき分けるように東京ドームへ向かう。
そうこの日はThe Rolling Stonesのライブだった。

僕の席はアリーナの一列目だった。
チケットを用意してくれた人が気を利かしてくれたのだと思う。
今日まで歌ってきた事のがんばりが、時折こういうはっきりとした形になって現れる。
この世界でやってきて良かった。
そう思いながら席に着いた。

僕のいた席はまさにそういう席だったらしく、隣もその隣にいる人も有名な人ばかり。
後ろには、僕らの世代なら誰もが憧れた伝説のバンドのヴォーカルとギターの人がいた。
すげぇな。ライブ前からそんな事をつぶやいていた。

Jumpin' Jack Flashでステージは幕開けた。
70歳のストーンズは70歳らしくもあり、70歳を超えた妖怪のようでもあり、とにかく僕は魅了された。
そしてその思いは途中からうらやましいに変わった。
たしかにビートルズと同世代のもはや生ける伝説のバンド。
そんな事は分かっているけど、遠くはなれた国からこの島国にやってきて軽く東京ドーム3日間をソールドアウトさせてしまう。
僕はと言えば東京ドームはまだ夢のまた夢。
いつかドームで出来る事はあっても、もはや僕がワールドツアーをやるという事は天文学的な数字だろう。
もちろん日本では誰も出来ていない。
「当たり前だよっ!そんなもんだよっっ!」と言い聞かせればそれで良いのだが、いつから僕はその当たり前を受け入れるようになったんだろう。
Ruby tuesdayを演奏している間、そんな事を考えていた。


ライブの中盤、日本のギターリストがステージに呼ばれた。
どういう経緯があったかは知らないが、日本のアーティストがストーンズと一緒に演奏している。
衝撃的だった。
ミックジャガーと一つのマイクを挟んで歌い合う。
その光景にただただ頬を緩めながら見ていて、急に後ろのあの人たちが気になった。
きっと今ステージに上がっている人と後ろの日本の伝説バンドの二人は歳が近い。
むしろストーンズを好きなのは後ろの二人の方が、なはずだ。
どんな気持ちなんだろう。
そんな事を思った。


それから数日後、ストーンズはオーストラリアのツアー中に身内に不幸があり、ライブは無期限で中止となった。

誰のどの人生でもすべてがうまくいくとは限らない事を痛感した。


うまくいかないことを繰り返し、それでもわずかな「あの時の成功」を僕らは信じて何かに挑戦する。
僕はそのみっともなくもがく姿こそが美しく見え、いつか遠い未来、それを笑いながら話しているだろうなぁと思うとそれだけで泣けてくる。


最後に、いつだってどの歌だって僕はステージでは君に「お前の出番だ!」と背中を押す気持ちで歌っている。


 
最近、バンドのあり方について考えが深まる
先日後輩のイベントに招かれて歌ってきた。
サポートギターとサポートカホーンの中で歌うというものだった。

ファーストセッション(一回目のリハーサル)の時、なんだか曲をただなぞるようなサポートは違うなぁと思い、バンドらしくあるためにいろいろと僕なりに思うところを伝えて、同じ熱量、同じグルーヴ、同じバイブレーションで演奏できるように伝えた。
最後の最後は、歌の力で持っていけるように組み立てて。

リハーサルでは良いところまでいったけど、本番はリハーサルを超えれなかった(ごめんなさい。僕はまじめなので単純に楽しかったでは終われないのです。)。
僕の歌もギターもカホーンもリハとあまり変わらなかったけど、バンドのアンサンブルとして到達点まで少し届かなかった。
でも誤解しないでほしい。悪い意味ではない。
いや、誰が悪い訳とかではなく、バンドというものはライブというものはそういうものだ。
なめちゃいかん。
昨日今日の即席バンドが震えるような演奏をたった数回のセッションで出せると思ったら大間違い。
それでもそこに向かう準備はしていたのだが。。。。
本当にバンドは奥が深い。


これが僕のバンドTHE NEUTRALならはじめの到達点からもう高いところにいる。
これが長年やって来たバンドの強みだ。
同じ曲を演奏していても波の作り方が違う。
サポートを入れて演奏しているとどんな良いライブをしても、やはりライブの中での温度間がほんの少しだけ低くなる。
これはそういうものなのだ。
だからバンドは面白いし、奥が深い。

今僕は自分のバンドが愛おしいし、今目指している事がしっかり形になれば向かうところ敵なしだと思う。
僕らはまだ進化している。
高校からの同級生、お互いの良いところも悪いところも知っている。
どこで息をするか、どこで力が入るか。
だからそこに向かうときに同じ温度感で挑める。


この「バンドガールツアー」が終わる頃には、今見えている世界を掴めていれればなぁと思う。
 
2014/03/27
『ガラクタの日々』
「もしも宝くじが当たったら〜」ではじまるこの歌。
アルバムを創るにあたってあと何曲か書き下ろさないとなぁと思い、どうせならおもしろおかしいのを書こう!と書き始めた。
が、なぜか出来上がっていくにつれて壮大な歌になっていた。

デモの段階ではもしも宝くじが当たったらその金でもっかいロト6を買って〜というどうしようもないアホな歌だったんだけど。

僕らしい、僕の匂いの中での名曲になったと思う。


宝くじといえば前にもここで書いたけど、デビュー前の事。
池袋東口の宝くじ売り場はよく当たるという事で、大安の日には行列ができるほどいつもにぎわっていた。
僕も何度も買いにいった。
でも、デビューが決まって、「宝くじを買うよりもオレが一曲当てる方が確率がいい」と思い、買うのを辞めた。
25歳の事だ。
この頃の僕は乱暴で誰かを傷つける事よりも前に進む事の方を優先して、とても褒められたやつではなかったけど、こういう考えのところは好きなのだ。


最後に、僕は宝くじがあったとしたらたぶんメンバーと分けると思う。
メンバーも同じだと思う。
僕らの関係はもはやそういう関係なのだ。
 
2014/03/24
横浜ライブを終えて
昨日は横浜でライブでした。
3日間連続ライブの締め。
楽しい楽しいひとときでした。

ライブっておもしろくて、会場に人が多ければ多いほどグルーブがあがってきて素敵なライブになる。
なのでもっともっと頭がおかしくなるようなライブをするので、みんなも会場に来て、一緒にうねりを出しましょう!!

個人的には千葉LOOKワンマンで使うはずだったハーモニカアンプを鳴らせれて良かった。
リハーサルでぶっ壊れてしまって使えなかったんだけど、清正楽器工房(清正君ね)に預けたら無料で横浜に間に合わせてくれた。
感謝!!

28日は僕のソロライブで、しかもカーホンとサポートギターの中で5人のアーティストがゲストに招かれて歌ういという企画ライブなんだけど、良いライブになると思う。
先日のリハーサルも僕はTHE NEUTRALのボーカルとして、存分に指揮者のようにタクトをふるってきました。
帰りに圧倒的という言葉の意味を知るでしょう。
誰にどうとかではなくね。

お楽しみに!!
にしてもそれからしばらくライブがあくのがさみしいや。
 
2014/03/21
バンドガールツアー開始!!

遅くなったけど、バンドガールツアーが千葉LOOKワンマンからスタートした。
ライブは新しい取り組みで挑んでみた。
といっても玄人にしか分からない、いや、メンバーとスタッフしか分からないような事だと思うけど、新しい事に挑んでみた。
「なんだか上手く説明できないけど良かった」と感じてもらった人も多いようでうれしい。
その「なんだか上手く説明できない」ことをしっかり明確に意志を持ってやる事がプロの仕事だと思う、んだ。

バンドを組んで16年。
まだまだライブを改善して挑んでいくとは。。。
ま、やはり音楽というのはどうやっても時代からは逃れられない。
その時代の息吹を感じて音もライブも変わっていくから毎回挑戦するのは当たり前か。。。


ただ僕は誤解があったら困るけど、、、うまくいえないけど「ベストアルバム」のツアーは少し頭を抱えた。
というのも一度消化してしまったものをもう一度焼き直してライブをするというのはやはりなかなかどうしてなこと。
あなたが10年前の服を着て外に出なさい!と言われているようなもので。
もちろんその中で精一杯楽しんでやったけど、やはりモノを創る人間は基本的に最新作で挑むものと思う。
「ベストアルバム」のツアーがあったからこそ、今回の「バンドガール」ツアーはひときわ際立っていると思う。
千葉LOOKはバンド力のライブだった。


ただ、僕はあぁ言ったライブも好きだし、渋谷スーパーアリーナのようなばかげたものも大好きなのだ。
人によってはどっちかの方が好きだと言われるかもだけど、どっちでも出来るんだ。
だからまずは俺たち4人がやりたい事やって楽しんでいこうと思う。
バンドガールツアーはぴりっとしてたり、ほろほろしてたり、時にはぼろぼろかもしれないけど、一回一回が全く違うライブになりそうだ。


肌で感じて、感じたときは大声を上げて両手を突き上げてほしい。
それがロックンロールの合図だ。
では次の会場で会おう!
 
2014/03/15
『神様に誓うなら』
ラブソングを書くにあたって気をつけているのは広さと深さ。
といっても広く深い方が良いということではない。

ROCKバンドなら狭い方がかっこ良かったりする。
例えば

「sexするたびにお前の体に飽きる
でもお前の心には近づく気がする」

というのが狭いラブソング。
まずはじめでドギツイ言葉ではっとさせて、不器用なあったかさを描く。
これはこれでいい。

が、じゃぁ、これを誰かの結婚式で歌えるかというと、よほど根性が座ってないと歌えない。
少なくとも僕はそういうタイプではない。


それと僕は30歳を迎えるにあたって気づいたのが、結婚式などで歌える歌でありながら深さを歌う事は非常に難しい事だ。でも、挑戦しなければならないと。
誰もが使う言葉、どこでも歌える歌。
でも、僕にしか出来ない表現を。


今回の「神様に誓うなら」はその広さはクリアしたと思う。
そして深さもいかにも「深いでっせ!」というのではなく、居心地が良いけど上を見上げると吹き抜けだった、という深さに出来たのではないかと思う。


ダイスケが書いていたように、僕もこの歌は二人で聴く歌だなぁと思う。
ラブソングで二人で聴く歌というのは意外と少ないものだ。

ぜひあなたも愛する人と聴いてみてください。
 
2014/03/11
夕暮れフレンド
今回のアルバムを聴き込んでいくと、なぜか誰もがこの曲を聴き返してしまう、そうなっているのではないだろうか。


僕の学生時代は本当にこの歌詞に書いている通りだった。
制服をまともに着た事なんかない。
ボタンは大きく開けて、ズボンをダラッと履いて上履きは踵踏みっぱなし。
口を開けば好きな人の話と、最近聴いている音楽の話。
仲間って言葉を無条件で受け入れて、それが壊れるのが怖くて、守るようにでも乱暴にポケットにしまい込んでいた。


とあるとき、僕は大好きだった彼女と別れる事になった。
ふられたのだ。
ショックだった。
彼女は僕のすべてだった、、、ように思っていた。
学校に行くも授業を受ける気にもなれず、早退する事にした。
会社員でもないのに自分で早退が決めれるところが今思うと非常に怖いのだが、僕の親友も「ほんならオレも帰ろーっと」と一緒に早退してくれた。
「オレんちくるか?」と言われ僕はそのまま彼の家に行った。
そこでどんな話をしたかは覚えていない。
ただ僕は帰りに彼のフェンダージャパンの黒のストラトを借りて帰った。
振られて慰めてもらってギターを借りて帰った。
よくわからないが、それで少し気がまぎれた。


数年前、彼から急に連絡があった。
でも僕はレコデーィングやライブで忙しく電話に出れなかった。
いつでも連絡できるや、そう思っていた。
でも、あいつは2度と会う事が出来ない場所に行ってしまった。


僕はたくさんの友達がいた。
今も地元でがんばってる奴ら。
結婚して母となり表情の柔らかくなったあいつら。
ちょっと腐っちゃってるあいつ。
同じ東京にいながらも、なかなか会っていないあいつら。
2度と会えなくなったあの人たち。


人を形成するのに50%は遺伝で、40%は環境だと何かの本で読んだ事がある。
友達というのは今の僕を創る上で非常に欠かせないものだ。


今この時、僕はあいつらに誇れる日々を生きているか。
今この時、あいつらに笑われても怒らずに、駄目だよなぁオレって素直に言えるか。
今この時、あいつらに夢を語れるか。


この歌を聴きながら僕は空を見上げてそんな事を考える。


青春が真っ青な空ならば、僕らはもう夕焼けがさしかかる頃にきたのだろう。
あの頃のように毎日朝まで遊べない。
気軽に誰かの家に行ったりできない。
でも、あの頃よりも今友達に会うとふっと心が軽くなる。


夕暮れフレンドはこれからどんな生き方をして、どんな形に変わっていくのだろうか。
僕はそれを自ら感じ、見届けようと思う。




追記、余談だが、この曲はライブでも数回だけやったけど、おそらくCDで聴いた方がぐっと良かったと思う。
ライブバンドはとかく「CDでその良さが出たら」なんて言われがちだけど、もともとはそんな事は関係ない。
音楽が良ければCDでも良いものだ。
でもライブで見るとさらに良くなる。そのためにライブをやっているのだもんね。


 
3月11日に思う事
1995年1月17日。
なかなか寝付けなくてベッドでもぞもぞしていたら激しい揺れに襲われた。
地球儀を揺らされて「止めてくれー!!」って叫んでも届かない。
永遠に揺らされているような気がした。


阪神淡路大震災。
姫路の街も大きく揺れた。
学校の窓ガラスは割れ、地面にもヒビが入っていた。
それでも神戸や淡路の被害に比べると。。。


2011年3月11日。
ぼんやりテレビを見ていると激しい揺れが襲ってきた。
僕は倒れてくる本棚を押さえながら、とっさに財布をポケットに入れて「お風呂に水を溜めなきゃ」と考えていた。
あのときの揺れだ。
そう思った。
しかし、このときの東京の揺れも被災地に比べると。。。
数分後、宅急便の人が揺れながら荷物を届けにきた。
僕は驚きながらも壁で体を支えてサインをした。
東京はまだ事態を把握していなかったのかもしれない。
今になってそう思う。


僕はどちらの震災も、ほんの少し震源地からずれたところで体験し、それでも2次災害を含めそれなりの被害を受けたというなんとも言えない距離感にいた。
なのでいつもこの震災のことで何かを書こうとしたらここで手が止まってしまう。


僕は自分が知らない事、自信がない事は表現したくないのでこれ以上は書けない。

ただただ亡くなられた方にご冥福を心よりお祈りするとともに、いまなお被災地で戦っている人たちの未来が開ける事を心より願います。

 
2014/03/10
新たな境地へ
代谷がライナーノーツそっちのけで日記をアップした理由がすごく分かる。
とにかくリハーサルに入るのが楽しい。

今は日曜日から始まる「バンドガール」のリハーサルをやっているんだけど、本当にこのアルバムの曲たちが出来過ぎさんで、これを演奏するだけで良いライブになるという魔法の曲たち。

そして僕らはライブバンドと呼ばれる事を誇りに、今はまた、新たな境地に行くべく汗を流しております。
玄人にしか分からない事かもしれないけど、進化したくて今は新たな挑戦を。
シンプルだけど飽きなくて奥が深い。
そうなりそうな手応えを感じて代谷も日記をアップしたんだろうなぁって思う。

日曜日の千葉LOOK。
みなさんぜひ最高の夜にすべく、新たな僕らに会いにきてください!
 
2014/03/07
2014年のTHE ROLLING STONESのライブを忘れない
水道橋の駅では今の時代でには珍しく「チケットを譲ってください」の紙を持った人たちであふれていた。
僕はアリーナの1列目という信じられないようなプラチナチケットを握りしめて東京ドームに入る。
人生で3度目となるTHE ROLLING STONESのライブを見に来た。


平均年齢約70歳。
僕の親父よりも歳上の彼らのステージは圧巻だった。
そう彼らは僕の親父よりも歳上なのだ。


数日前、僕は故郷姫路に帰っていた。
親父は元気そうだった。
ただ薬の影響が顔に少し出ていた。
僕はその事には触れずただただ楽しい話を聞くだけに努めた。
「また東京に遊びにきてよ!」の誘いに「もう無理や。だんだんと悪くなっているのが自分で分かる」と言っていた言葉が今も鼓膜から引き離そうとしても引っ付いている。


70歳のミックジャガーは鍛え上げた肉体を見せている。
70歳であの体は世界中を探しても彼だけだろう。
そんな事は分かっている。
ミックジャガーはスッキップを踏みながらステージの端から端までを走って歌う。
踊る。
煽る。


やるせない気持ちでもない。
不平等だーーー!とおもうでもない。
親父に見せたいと持ったわけでもない。
それでも僕はライブ中に何度も故郷の親を思い出した。


ライブは最高だった。
演奏時間も2時間きっちり。
70歳であんなステージが出来るのは彼らくらいだろう。
10年バンドを続けた事があるものなら昨日のライブのすごさが分かるだろう。
バンドのお手本のようなライブだった。
帰り道、僕はいつにも増してたくさんメンバーと話をした。


僕はこのストーンズのライブを一生忘れる事はないだろう。
このタイミングで親父より少し上の人たちのライブを見た事。
僕がまだたどり着けていない東京ドームでのワンマンを、軽くやっておけるモンスターバンドに感じた嫉妬。
自分の才能の事。
家族の事。
今日までの音楽人生の事。
僕は今日のストーンズのライブを一生忘れる事はないだろう。


 
next »
Recent Diary
悔しい思い
たっちゃん誕生日
姫路に帰る
2025年
2024年
11月を抜ける
sammyさんにいく
1番かっこいい袋
DIRK BIKKEMBERGS
姫路懐古「手柄山遊園地」
マッサージャー
言いたいのだ
本屋にいくが
高級オセロ
趣味嗜好
虎と馬
無敵だったよな
もう10月なのか
2024年8月
アルバム完成

Archives
■ 2025/06 (1)
■ 2025/04 (1)
■ 2025/02 (1)
■ 2025/01 (1)
■ 2024/12 (1)
■ 2024/11 (1)
■ 2024/10 (12)
■ 2024/08 (1)
■ 2024/05 (1)
■ 2024/04 (1)
■ 2024/03 (2)
■ 2024/02 (1)
■ 2024/01 (1)
■ 2023/12 (1)
■ 2023/11 (1)
■ 2023/10 (1)
■ 2023/07 (2)
■ 2023/06 (1)
■ 2023/04 (1)
■ 2023/03 (2)
more ..

Recent Photo
noimage all photo

pplog2 by Rocomotion
pplog2 by Rocomotion


■ 過去の「歩道橋の上」はこちらから


http://www.the-neutral.com All rights Reserved.