THE NEUTRAL オフィシャルホームページ
InformationProfileDiscographyLive歩道橋の上気まぐれ日誌+スタッフ日記 TOP
TicketRequestGoodsMail MagazineHotLinePhoto
2021/03/11
IQの話
これを書いてどう思われるかわからないが、僕は人と話しが合うことがまずない。
相手が話し出した瞬間に何が言いたいのか、本当に伝えたいことが何のかがわかってしまう。
あとはオチまで待つだけなのだが、それがストレスにもなる。
意見を聞かれて述べるときも、大体が僕の伝えたいことの手前だけを受け取られていることも多々。
この苦痛を分け合える人とまだ出会ったことがない。
って暗いな。。。
でも時折とてつもない孤独に襲われ、これは孤高なのだと自分を真ん中に置くのだ。
 
2021/03/10
な話
とっても悲しい話をきいた。
せつないなのか。
人によってはぶっ飛ばしてやろうか!というほどの腹立たしい話だろう。
貧すれば鈍する。
何度かそういう人に出会ってきた。

2017年以降、僕は今まで以上に無理に人と付き合わないようになった。
たくさん傷つき、裏切られ、疲弊した。

それでもまだ時折、風に乗って悲しいなのか、せつないなのか、腹立たしいなのか、そんな話が来る。
僕はもう、、、プライベートではこれ以上人間関係を増やさなくてもいい。
そう思っている。
これは絶望的な話ではなく、物理的な話なのだ。
 
2021/03/09
「音楽で飯を食う」
「音楽で飯を食う」
デビューする前はこれが大きな目標であり、誇りであった。
でも、その価値観は今の僕にはない。なくなった。
数年前から僕の周りでは今更バイトもできねぇしだせぇーし、「音楽で飯を食うんだ」って奴が増えてきた。
でも実際はギリギリ生活できるレベル。
なので仲間内であろうが金との小競り合いで揉める。
「プロの技量を値切るんじゃない。お金は対価だ!君が値切るから音楽業界がダメになる!!」みたいなのをリツートしまくるアホもいた。
それは対第三者。レコード会社の人は平気で値切ってくる。そこは戦うべきだ。
だが古くからの仲間が「ちょっと安くやってよ」っていってるのは受けてやれよ、、、と思う。
本気で安定して「音楽で飯を食ていたら」きっと「いいよ友達だし」ってなっていたと思う。
金がねえーから、変なプライドで仲間内にも金で揉める。
あほくさい。
バイトでもして精神落ち着けとけっておもう。

僕は音楽で飯を食うことに固執していない。
それをするということはファンから金をむしり取るということにもなる。
他の人はどうでもいいが、それは僕のポリシーと反する。
バンドとして最低限の活動費としての利益はもちろん必要だが、俺が家で暮らす金や、寿司屋焼肉や後輩に奢る金は印税など自分で稼いだ金でやりたい。
それでも足りなければ働けばいい。
暮らしていくための金は自分で。
ファンの人がお金を出すのは君たちなのか、俺たちなのかの「夢」だけだ。
それがエンターテイメントだと今も信じている。
 
2021/03/08
終焉かはじまりか
先日、レコード会社の人と打ち合わせ&お茶会をしていた。
残念な話ではあるが、音楽業界は終わった。
CDが売れない時代ではあったが、コロナで壊滅的に。
ライブも、、、まずライブハウスが持ちこたえられない。
さぁ、ライブをやっていいよ!という時期は今年中に来るとも思えない。
その時期が来ても、以前のようにライブに情熱を注ぐ演者、ファンはいなくなっているだろう。
手軽にYOUTUBEで観れ、ふとした時に無料で好きな歌に出会える。
そうなっている。
そうか。
ただ僕は音楽で飯を食うことに依存していないので、人々が歌を求めていることに変わりがないことに安堵はする。
ツールが違うだけ。
だからこそ曲を書き続け、それを知ってもらうために発信していくしかないのだ。
ただそれでいてもライブは別格だと、それを伝えられるバンドでいたい。
 
2021/03/07
Qrio Lock
スマートホンで鍵をロックする。
もうこの形に変えてから数年経つが本当に便利だ。
家に帰ってきて「あれ鍵をどこにやった?」というドタバタ劇、朝出かける時に「鍵は。。。」というとぼけもなくなる。
もっといえば、玄関に近づくと自然とドアは解錠され、ドアが閉まるとオートロックされる。

さらに遠く離れた場所でも今ドアが施錠されているかどうかもわかり、母が来た時も僕は遠くにいてもスマホ一つで離れた家の鍵を開けることが出来る。
さらにさらに兄貴が家に来る際には3月の7日から8日まで我が家の鍵を自由に出来るという電子ゲストパスを渡すことも可能。

すごい時代だ。
こういう文化の進み具合はおおきに歓迎する。

Qrio Lock
 
2021/03/06
占い
TVをつけると占い番組をやっていた。
「え?これ放送していいの?今の時代に」と素直に思った。
畑違いのことには口を出さないと決めている僕だけど、さすがに。。。
決まって調べればわかることから話していき信用させていく。
僕は恐ろしくなってチャンネルを変えた。
バラエティとしてみるのはいいが、、、。
占いはあってもいい。
相手を信用させてから商売するのもいいだろう。俺にふっかけてこなければ。

書いていてびっくりしたのだが、僕が心配しているのは別のこと。
これがイカサマだとバレた時、この占い師たちは2度と立ち直れないくらい叩かれるだろう。
その未来に胸を痛めている。
そんな僕はやはり変わっているのだろうか・・・。
 
2021/03/05
危惧する
今年の夏、僕はショッピングセンターの通路で立ち尽くしていた。
なんだこの風景は。
真夏だというのに、大人から子供まで全員がマスクをしている。
異常な光景だ。
すっかり見慣れた風景だったはずだが、急に恐ろしくなった。

コロナの終焉はどこだ。
マスクの終わりは。

マスクは自発的なものだ。
国から言われたわけではない。
もはやモラルの範疇でやっている。
そうなるとマスクの終わりは見えない。
マスク終わり宣言!などが発令されない限り永遠に続くのではないか。

そのことを少しだけ危惧している。
 
2021/03/04
入ろうかな
パンとピストルが売れた時に、その証として、自分を褒めてあげる意味で高級時計を買おうと思った。
今まで時計に興味はなかったが探せば探すほど、なるほど男が時計に興味を持つのがわかるなぁと思った。
カルティエ、フランクミューラー、どれもこれもなるほど。
結果、選んだのはRolexのexplorer1。
一番Rolex、Rolexしていなかったからだ。

嬉しくてどこに行くでもつけていたが、この時僕はまだ26歳。
IT社長もいない時代。
目上の人と会うも、その人たちは普通の時計。
生意気だと思われそうだと、いつも目上の人と会うときは袖を長くして隠していた。

そんな僕も堂々とRolexができる年齢になった。
が、今僕がしているのはAPPLE WATCH。
便利さが勝って、数年Rolexはしていない。

そうこうしている間にRolexは値上がりしている。
価値が上がってきているのだ。
買った時の2倍くらいなってるとか。

ホームセキュリティ入ろうかな。
 
2021/03/03
ホームセキュリティ
本店に泥棒が入った。
まだ姫路にいた頃の話。
実家の経営する服屋の本店に泥棒が入ったのこと。
行っていると窓ガラスは割られ、服は3/4ほど盗まれていた。
気持ちの悪い足跡が残っていた。

少し前までセキュリティー会社に入っていたが解除したばっかりだった。
親父はえらく機嫌が悪かった。
のちに分かったのだが、家族に内緒でやっていた株券を持って行かれたかもしれないという苛立ちだったそうだ。
(ちなみに盗まれていなかったらしい。それが分かった途端急に「ま、しゃーないわな」と大人対応をぶちかましていた)

その頃、僕はよく深夜の4時くらいまで本店に残ってパソコン作業をしていた(ほぼネットサーフィン)。
「もし僕がいたら泥棒に入られてなかったのに!」と警察にこぼしてみたところ、「いや、出会ってたら殺されてたってこともありますよ」と真顔で言われ震え上がったのを覚えている。

年に3度ほど、ホームセキュリティーに入ろうかと悩む。
今がその時期だ。
どうしようかな。
 
2021/03/02
多すぎやで
GIBSON 355
GIBSON レスポールJr
GIBSON J-200
GIBSON J-200 the 64
GIBSON ハミングバード
GIBSON J-30
FENDER テレキャスター 青
FENDER テレキャスター(ジョンクルーズ)
FENDER JAPAN 作曲用
TEISCO オリジナル
TEISCO 河合楽器オリジナル

PIANO P-120
PIANO CP-300

が、私の持ち物だ。

いや、こんなにいらんやろ。
何LDKいるねん!!
なんぼレコーディング用ちゅーても。。。
これらもちょっと考えないとな。
コレクターじゃないんやから。
 
« back
next »
Recent Diary
悔しい思い
たっちゃん誕生日
姫路に帰る
2025年
2024年
11月を抜ける
sammyさんにいく
1番かっこいい袋
DIRK BIKKEMBERGS
姫路懐古「手柄山遊園地」
マッサージャー
言いたいのだ
本屋にいくが
高級オセロ
趣味嗜好
虎と馬
無敵だったよな
もう10月なのか
2024年8月
アルバム完成

Archives
■ 2025/06 (1)
■ 2025/04 (1)
■ 2025/02 (1)
■ 2025/01 (1)
■ 2024/12 (1)
■ 2024/11 (1)
■ 2024/10 (12)
■ 2024/08 (1)
■ 2024/05 (1)
■ 2024/04 (1)
■ 2024/03 (2)
■ 2024/02 (1)
■ 2024/01 (1)
■ 2023/12 (1)
■ 2023/11 (1)
■ 2023/10 (1)
■ 2023/07 (2)
■ 2023/06 (1)
■ 2023/04 (1)
■ 2023/03 (2)
more ..

Recent Photo
noimage all photo

pplog2 by Rocomotion
pplog2 by Rocomotion


■ 過去の「歩道橋の上」はこちらから


http://www.the-neutral.com All rights Reserved.