THE NEUTRAL オフィシャルホームページ
InformationProfileDiscographyLive歩道橋の上気まぐれ日誌+スタッフ日記 TOP
TicketRequestGoodsMail MagazineHotLinePhoto
2019/04/30
ありがとう平成
 
平成の最後の日、雨が降った。
昭和の最後にも雨が降ったような記憶がある。

豊かさが間違ったり、でも豊かさを楽しむ余裕ができたり。平成はそんな時代だった。
恋愛も変わった。
僕が高校生の時、電話で別れを告げると非難された。直接言ったあげな!と。
それがメールの時代が来て、メールで別れると電話でいいなよ!に変わった。
そして今はライン。ラインはブロックという相手を拒絶する形でその恋愛をカットアウトする。
恐ろしいがこれが今の現実。
もっといえば今の恋愛はラインで7割は決まる。会う前に決まったりする。
もはや直接あって告る、別れるを押し付けてはいけない時代なのだ。
若者には若者の文化、ルールがある。時代はわかるってことだろう。

平成の始まりは夢を持とう!というおおらかな歌がヒットし、平成の終わりは夢は見るだけ無駄かもなという現実的な歌が人の心を捉え出している。
令和、僕らはまだ平成の名残のまま進んでいる。
昭和からの変化がそうだったように。
だが10年、15年後、確実に僕らの文化は変わる。
その時、なるべくそれを拒絶して過去を美化するのではなく、柔らかく受け止めるしなやかさのある自分でいたい。
 
2019/04/29
平成のモテ男
中学3年生になった頃から急に下級生にモテ出した。
なぜだかはわからないが、そうなった。
高校生になる頃にはバレンタインは当たり前、体育祭、文化祭などの行事ごとでは「せんぱーい写真撮ってください」に「え?おれ?」という小芝居を打つこともやめ、撮るなら早く撮れよ、というツンデレの最先端を走っていた。まさに何の面下げて言うてるねんなのだが。
大学生になった時はピーク。この話は何度か書いているので割愛するがモテていた。

振り返ると僕の平成は愛と恋と夢にまみれていた。
おそらく人一倍人に好かれ、おそら人一倍人を好きになり、その数だけの愛と傷を持った。ユリア・・・。

そのせいあってか、今が一番モテていると思う。
もちろん、若い頃の方が数は圧倒的に多いが敵も多かった。
今は男にもモテる。
信頼される。

これが本当に意味でのモテるだと今頃になって気づいた俺。
平成が終わってもモテ期は続きそうだ。やれやれだぜ。
 
2019/04/28
平成の終わりに親父を思う

親父の49日。
お寺の隅っこで親父の兄弟友達たちが肩を寄せ合いタバコを吸っていた。
親父の双子が友人に「お前、まだタバコ吸うとんか!?意思が固いのぉ」と驚いていた。
タバコをやめる方が意思が固いと思うのだが、70年も生きてきてまだ吸うっていうのはどうやら意思が固いようだ。
そのあと、親父の友人はタバコに灰を落としながら「住みにくくなったの」と呟いた。
その声にみんな一回頷いて沈黙。
もう一度、「住みにくくなったの」と寺の隅っこで白い煙を吐き出していた。

この親父の友人。
親父が亡くなった時、お通やでみんながいなくなった後、大声で「なんでやーーーー!」と叫んでいた。そのあと一心不乱にお経を読んでいた。
僕は悲しさと嬉しさが入り混じって泣いた。

聞けば幼稚園からの付き合いだったそうだ。
一緒に定期券をキセルして乗ったりとロクでもないエピソードばかり出てくるが、派手好きだった親父の真の親友は3人ほどしかおらず、基本的にはどの方も真面目な方ばかり。
親父も生意気な態度から誤解されやすいが、頑固者でもなく、真面目な人だった。
生き方に真面目な人だった。

平成が終わるってなった時に、親父とのお別れのような気がした。
親父「令和」っていうねん。今度の年号。
ほんまかぁと笑っている顔が浮かぶ。

平成が終わるその時、久しぶりに泣きそうになり、なんども親父に会いたいと思ってしまった。
平成が終わる。
 
2019/04/27
昭和という時代
改めて昭和という時代はどんなものだったのだろうかと振り返る。
まだまだ発展途上だったと今になるとよくわかる。
海に行くと片腕のない老人をよく見かけていた。
親父が「戦争に行ってた兵隊さんやろう」といっていた。

小学1年生に上がる頃に歩道がアスファルトに舗装されだした。
それまでは土だったのか!?
あまり覚えていないが、おっさんたちは平気で物を道に捨てていた。
アスファルトではないため、いつかは土に還るというボーイスカウト的なニュアンスだったのだろう。

昭和はとにかくジャッジメントがゆるい時代だった。
昔の写真を見ると親父がオレを抱きながらくわえ煙草をしている。
今、そんな写真をSNSにあげようものなら大炎上。
だがいたるところでそんな風景はあった。
近所の婆さんは夏になると上半身裸でヌーディストビーチと化していた。

すべての線引きが緩く曖昧だった。
しかしその線引きは人 to 人の中で感覚で引かれていた。
空気を読んだり、思いやったり。
ルールではダメだけど、今日はいいですよ!のような人情があった。

昭和は日本人の「汗」だったと思う。
親父たちは汗を流し、平成を迎えた。

昭和は激しくも優しく、曖昧で人情味があり、すっとぼけていておっちょこちょいで少し短気な時代だった。
 
2019/04/26
昭和から平成へ
 
小学6年生の時、「平成」に年号が変わった。
昭和64年は平成元年に変わった。
昭和天皇が崩御されて49日目は大喪の礼の日となり学校は休みになった。
その日僕は誕生日で、友達の3人で実家のお店で遊んだ。
お店で遊んだという記憶があるということは、大喪の礼の日は店の休業していたのだろう。

短い記憶なのだが、昭和から平成に変わる。
今回のような祝いムードではなく。崩御の後だったので重たい空気からの出発だったと覚えている。
 
2019/04/25
ゲームボーイ
 

中学生の時、ゲームボーイが登場した。
持ち運びできるファミコンってか。
ゲームボーイ初期は画面にバックライトがなかったが、前橋くん@頭良し男が、自分で改造して豆球をつけて夜でもできるようになるよ!と教えてくれた。
しかし実際僕はそんなにはまらなかった。
が、SAGAというゲームにだけは狂ったようにはまってしまった。
中学生にして徹夜。
夜も豆球をつけて(前橋いらんこと教えるな)ひたすらSAGA。
で、中学2年の時、SAGAの2が出るということになった。
AMAZONも楽天もなかった時代。
信じられない話だが、ゲームの新作は売り切れが当たり前で初日に手に入ることは皆無だった。
だが、あの、SAGAの2が出るが出るのだぞ!初日やりたいではないか!?
フルフルと震えていると僕と同じように、いや、僕以上に震えている男が。
そう前橋くんだ。
結果、僕らは学校を抜け出して近所のゲーム屋にSAGA2を買いに行くという暴挙に。
今思うとあかんあかん!と思うのだが、うちの中学ではこれくらいは問題にもならない。
この数ヶ月前も昼休みに花見して5時間目を遅刻していた僕ら。
悪びれることもなく抜け出し、SAGA2を購入。
また狂ったように授業中も勤しんだ。

今振り返ると僕のゲームのピークはあの辺りだ。
それ以降、買いはするもののあんなに熱中できない。(いや、高校の時に聖剣伝説ハマりすぎて徹夜でさらに学校休んでやったな。←なんちゅうやっちゃ。)
そうか、音楽と出会ってからゲームが遠のいたのかとこれを書いていて思った。
とても素敵な話に落ち着いた。
 
2019/04/24
消費税導入
平成といえば消費税の導入だ。
今でこそ消費税は当たり前だったが、当時はそんなもんなかった。なかったのだ。
値段は値段のまま。税を考えなくても良かった時代。hey!say!!
ジュースは100円。
そんな穏やかな農耕民族に突如現れたTAX!!
我らは恐れおののいた。

消費税導入初期は3%だった。
おこずかい100円の時代。
100円もらったとしても、103円になるって!?
私こういうことには抗いたくなる性格でして、小学生にしてそのことに不満を抱き子供なりに調べたら、消費税は売上1000万円以上超えない店は取らなくていいということ分かった(←いまだに正しいか知らないが)。
で、消費税導入初日。
駄菓子屋に行ったらさっそくBBA、、、おばあさまが「103円ね」としれっと3円強奪に来やがったのだ。
昨日まで100円やったのに、消費税早見表みたいなのをだして103年ねってしれーって。涼しげに。指でタバコもみ消しながら。
すかさず俺hey!say!!
「売上が1000万以上店やないと消費税とったらあかんのやで!」。
うん、凍りついたね。
子供ながらにやってもたって思ったね。
変な空気流れてどうしよう思ってたら、さすが年の功。BBA、、、おばあさまが顔色を戻して「103円ね」。
僕は半泣きなりながら3円をばばぁに提出した。
hey!say!!の初期はこんな時代だった。
 
2019/04/23
たまごっち
 
先日乗った電車にたまごっちが映っていた。
平成のおさらいだろうか。
これまたどこにも売っていない。
売り切れ続出。
平成はとにかく売り切れる時代だった。
メディアに弱かったんだろうな。
SNSはもちろんネットもないから自分で調べることができず、あたら得られた情報で生きていく時代だったのだ。
おー怖っっ。

大学生だった僕も当然欲しくなった。
いや、当時から特に興味はなかったが流行りは抑えたいというファッショナブル欲求が抑えきれなかったのだ。
どうしても抑えきれなかった僕は、当時モテていたことを利用し、おもちゃの女の子と仲良くなりこっそり仕入れたら連絡してもらうという結婚詐欺師のような手口で見事ゲットした。(恋愛とかにはなってないよ)

当然、程なくして飽きてしまい。
僕のたまごっちはうんちまみれの餓死寸前となり、お前は動物を絶対に飼うなよ!と友達にきつく言われた記憶がある。
あれほどの空前のブーム。
令和でも期待したい。

 
2019/04/22
AIR MAX95
 
先日乗った電車にNIKEのAIR MAX95が映っていた。
平成のおさらいだろうか。
スニーカーブームの火付け役。
人気がありすぎて手に入らない。
手に入らないなら奪っちまえというスラム街のような発想でエアーマックス狩りという恐ろしい事件まで起きた。今のようにフリマアプリなんかあると転売の嵐やったと思う。
定価1万5千円が膨れ上がり、3万というのもざら。
僕も神戸でレディースのAIR MAX95を2万で買った。

そんな中、姫路の山田屋という靴屋はその価値を知らないのか、しれっと定価の1万5千円で売っていたのだ。SNSもない時代。
まさか姫路の靴屋にあるとは。
当然、買うわな。
ほどなくして山田屋も噂がまわり売り切れ。
しかしまた数週間すると山田屋に入荷される。
そして常に定価の1万5千円で売られている。

僕は山田屋が好きになった。
気配りがいいのだ。
いやらしい気持ちは出さず、靴屋は靴屋の範囲内でやるんだよ!という気概が垣間見れる。
そういえば姫路で初めて音姫を導入した店もここやっけ(作者調べ)。

その山田屋ももうない。
時代は変わる。
しかし、あのような丁寧な商売こそ今の時代大切なように感じる。
 
2019/04/21
落し物
 
air podsのケースをなくした。
今月買って今月なくした。
我ながら呆れるを通り越して尊敬する。
「〜をなくしたかもしれない」というと「どこで?」と聞くアホが多い。
わかってたら取りに行っている。
いや、なくしている俺はアホの最上級どアホなのか。。。

で、だ。
駅や交番で聞くわけだな。air podsの落し物なかったですかって。
すると「なにか特徴はありますか?」と聞かれるわけだ。
で、だ。
刻印をしてるんですぅって答えるわけだ。
当然、なんて刻印してるいますか?って聞かれるわな。
でおれは俯き加減で言うわな。
「キングオブロックって、、、書いてますぅぅぅぅ」って言うわな。

・・・・・・・

↑この文字が聞こえるねんな。
まじで。

変な空気流れんねん。

警察官笑いそうになってるねん。
キングオブロックって。。。ってな感じで。

で、もっかい警察官に聞かれたの。パソコン見ながら。

三木さん、air podsって白ですか?うん、で、イヤホンはなく、ケースだけですよね?キングオブロックですよね。
三木さん!ないです。

ってしばいたろか。
この読み返しはあるパターンやろ!!

ってなわけで買って一ヶ月持たずなくした。
神様、俺に才能と引き換えになんちゅうもん奪ってくれたんや。
まじで。。。

 
next »
Recent Diary
悔しい思い
たっちゃん誕生日
姫路に帰る
2025年
2024年
11月を抜ける
sammyさんにいく
1番かっこいい袋
DIRK BIKKEMBERGS
姫路懐古「手柄山遊園地」
マッサージャー
言いたいのだ
本屋にいくが
高級オセロ
趣味嗜好
虎と馬
無敵だったよな
もう10月なのか
2024年8月
アルバム完成

Archives
■ 2025/06 (1)
■ 2025/04 (1)
■ 2025/02 (1)
■ 2025/01 (1)
■ 2024/12 (1)
■ 2024/11 (1)
■ 2024/10 (12)
■ 2024/08 (1)
■ 2024/05 (1)
■ 2024/04 (1)
■ 2024/03 (2)
■ 2024/02 (1)
■ 2024/01 (1)
■ 2023/12 (1)
■ 2023/11 (1)
■ 2023/10 (1)
■ 2023/07 (2)
■ 2023/06 (1)
■ 2023/04 (1)
■ 2023/03 (2)
more ..

Recent Photo
noimage all photo

pplog2 by Rocomotion
pplog2 by Rocomotion


■ 過去の「歩道橋の上」はこちらから


http://www.the-neutral.com All rights Reserved.