THE NEUTRAL オフィシャルホームページ
InformationProfileDiscographyLive歩道橋の上気まぐれ日誌+スタッフ日記 TOP
TicketRequestGoodsMail MagazineHotLinePhoto
2021/01/31
砂糖は入れますか?
コーヒーにはまっていると言いながら、私は有り有りなのだ。
砂糖もミルクもたっぷり入れる。
味もへったくれもない。
初めていくラーメン屋でラーメン出てきていきなり調味料ぶっかける行為と同じではないか、、、。

そもそも26歳までコーヒーは飲めなかった。
デビューして打ち合わせが増え、頭を使う時間、待ち時間などが増え、自然と飲むようになった。
だがこの時はまだ砂糖を3杯ほど入れると言うGO TO 糖尿病へのロードだった。

人生で初めてブラックコーヒを飲んだ日のことも覚えている。
何かの流れで染谷さんのレコーディングにお邪魔した際にスタッフの方にアイスコーヒーを出されたのだ。
憧れの染谷さん、お邪魔している身、「あのー、砂糖とミルクある?アイスやからあの溶けてるやつ持ってきてー」なんて関西弁で言えるはずもなく、出されたまま「おれBLACK好きですねん」という顔で、正しいのかどうかは知らないがワインのようにグラスを一周回して匂いを嗅いでから飲んだ。
いがいと美味しかったのを覚えている。

今の僕は砂糖半分とミルク。
これがベスト。

先日、ひさしぶりにいく美容院に行った。
髪を切っている間、コーヒを出された。
三木さん、覚えていますよ!コーヒー砂糖3杯でしたよね!!とすでに3杯投入済みのGO TO 糖尿病へのロード2章が運ばれた。
口に入れた瞬間、、、、スタッフ全員しばいて自分もしばいて「誰でも良かった」などとほざいて連行されたい気分になった。

今の僕は砂糖半分とミルク。
これがベスト。
これがベストなのだ。
 
2021/01/30
「グアテマラコーヒー」
セブンイレブンのコーヒー「グアテマラコーヒー」にはまっている。
だが一つ問題がある。
僕の中では「グァテマラコーヒー」だと思っていきてきたのに、セブンでは「グアテマラコーヒー」と表記さている。
「グァテマラ」?「グアテマラ」?

いつもレジで前半フェードインで「・・・テマラコーヒーのレギュラ一ください」と言っている。
もしくは「赤の・・・・テマラコーヒーのレギュラ一ください」と前半部分に特徴を添えて注文している。

同様の問題で言えば僕はずっと「シュミレーション」だと思って使ってきた言葉が、実は「シミュレーション」だと知ったのはつい最近。
振り返ると古くは硬貨の表ウラを逆に、金と銀の色を逆に覚えていたと言う、親の教育を疑うような勘違いも多々あった。

人生は長い、これからもそうやって気づき探していくのだろう。
あっぱれ。
 
2021/01/29
デビュー日
本日、1月29日がデビュー日だった。
雨バンドと言われていた僕らのデビュー日は雪だった。
僕らは大阪でラジオやテレビのお仕事に精を出していた。

姫路という街に育った僕ら。
デビューした年、姫路の人口は48万人。
比べ東京の人口は833万人。
17倍の差がある。

48万人の人口で東京でデビューしたのは僕ら4人だけだ。
そのすごさ0.000008%の確率。
それから数年、デビューしたやつはこの街から出ていないことを知るとそのすごさがよくわかる。
自画自賛ではなく、確率の話だ。

アホな4人でもニュアンスでそのすごさを実感しており、アルバイト生活から解放されたその日、僕らは事務所のスタジオで乾杯をした。
2003年の出来事だ。
もうずいぶん昔のことのようにも思えるし、まだつい最近のようにも思う。
 
2021/01/28
もしも
もし世界が終わるとしたら。
よくある例題だ。
もし世界が終わるとしたら。
まず終わらない。身もふたもないが終わらない。
だが「IF」の話なんだろ?わかってるさ。
もし世界が終わるとしたら、一個人には何もできない。
もし世界が終わるとしたら、俺は歌うのだろうか。
いややめよう。くだらないことだ。
もし俺が死んだら。
それと同じ。
もしは遠い架空ではなく、近い明日の時に使いたい。

 
2021/01/27
光が丘団地にて
今から10年ほど前。
後輩のCHAPAが東京に来て間がない頃の話だ。
どう言う流れか忘れたが、二人で「どっか声出して歌えるところないか」と場所探しに。
ときすでに22時。
今思えばスタジオにでも行けばいいのだが。
するとCHAPAが良いところがあると。

連れて行かれたのは光が丘の巨大な団地地帯のど真ん中の公園。
360度団地やけど。。。
団地育ちの僕は知っている。
団地は外の声がビルに跳ね返って響くのだ。
なんでここがええと思ったんや。
僕の心配をよそに気持ちよく歌い出す後輩。
ほら、先輩コーラスコーラス!!みたいな目で俺を促す後輩。
結果、俺はウィスパーボイスでしれと歌い、夏なのに「寒くなってきた」とめちゃくちゃな理由で早期撤退をした。

なぜあの場所がいいと思ったのだろうか。
あれからかなりの年月が経ち、気心も知れた仲ではあるがいまだにあの時の気持ちが聞けないままでいる。
 
2021/01/26
心を健康に
俺は健康のことを考えていない。
何かを気にして生きるくらいなら好きなように生きて短く死にたい。
今でもそう思っている。
といいながら酒もタバコもやらないので健康なのだが。

体に悪いと言うものに限って美味しく快楽につながるからあら不思議。
体には悪いが心には優しい。

体はほどほどで良い。
なぜならどれだけ心がけようが、病というやつはそっと近づき一瞬で僕らを暗闇に連れていく。
それは夕日が沈むようといった自然の摂理のように。

心の健康はコントロールできる。
心をいつでもたくましく、溌剌としておきたいものだ。
 
2021/01/25
簡易書留
姪っ子にお年玉を簡易書留で送った。
今の時代、叔父叔母も少ないだろう。
義理姉も一人っ子。
兄貴と俺も2人兄弟。
俺からの正月収入がなくなると、姪っ子はとんだあてが外れることになる。
その気持ちは十分にわかる。
俺もその昔は、お年玉とかそんなん意識してへんで、ただ正月やからばあちゃんに会いにきただけやでって顔をシレーっとしながら、その時を今か今かと待ちわび、もらった途端帰りたい衝動に駆られて悶えていたっけ。

もう高校生になる姪っ子はテレビ電話で「ありがとう!」と。
小学生で早めの反抗期が来ている姪っ子は、、、ガン無視。金返せ。

今年はどこもそんなお年玉のやりとりが増えたのではないだろうか。
 
2021/01/24
親父の記憶
親父がこの世を去ってもうすぐ5年。
あれほど大好きだった親父の記憶が薄れていく。
こうしていても親父の声は思い出せるが、それはどこかコンプレッサーがかかっており、耳元ではなく頭の隅っこで鳴っている感じ。
親父の思考回路も遠い記憶の海に。

これが人なのか。
俺の依存が外れたのか。

ただ、親父の記憶が薄れていっている。
そのことが少し寂しく。
そのことに少し安堵している。
 
2021/01/23
今を変えろ
今を変えろ
俺の20代のテーマはまさにこれだった。
今を変えろ
今を変えろ
コンプレックスの塊で、未来への道は細くありきたりで平凡な一本道。灯りはあるようでない。
それがニュートラルをやる前の俺の道だった。
ドアを開けようと叫び、俺は今を変えた。

俺の人生は180度変わった。
未来はいくつもの選択肢に溢れ、恋人の幅も友達の幅も増えた。

そして俺は40代を迎えた。
今を変えたいと願うが、今を変えてはいけない部分も出てきてしまう。
それでも俺の道にはまだいくつかの選択肢がある。
大胆でなくてもいい、やはり今を少しずつ変えたい。
誰にもバレずにこっそりとでもいい。

今を変えろ
 
2021/01/22
やさしいとやらしい 
やさしい と やらしい は一文字違い。
でも「さ」と「ら」で意味合いが全く違う。
なぜなんだ。
この事を1分間だけ俺の頭脳を持ってして考えてみることにした。
わかった。

「さ行」に比べて「ら行」は舌を丸めなければならない。
それが淫靡な雰囲気を出しているのだろう。

思考の脱線終わり。
さ、曲を書こう。
 
next »
Recent Diary
あの日のこと 「友達の旦那」
あの日のこと
ハッピーニュートラル!2023
ありがとう2022
2022年12月に思うこと
秋風
2022年が
防音室
3マンを終えて
千葉ルックのライブを終えて
賛成派?反対派?枝豆派?
横浜でのライブを終えて。
長生きを
コロナ感染
横浜のライブを終えて
24回目の夏
七夕
姫路のライブ
バンドやろうぜ!!
6月でっせーーーー!

Archives
■ 2023/02 (1)
■ 2023/01 (2)
■ 2022/12 (2)
■ 2022/11 (1)
■ 2022/10 (2)
■ 2022/09 (1)
■ 2022/08 (5)
■ 2022/07 (4)
■ 2022/06 (2)
■ 2022/05 (3)
■ 2022/04 (4)
■ 2022/03 (3)
■ 2022/02 (3)
■ 2022/01 (2)
■ 2021/12 (31)
■ 2021/11 (30)
■ 2021/10 (31)
■ 2021/09 (31)
■ 2021/08 (31)
■ 2021/07 (31)
more ..

Recent Photo
noimage all photo

pplog2 by Rocomotion
pplog2 by Rocomotion


■ 過去の「歩道橋の上」はこちらから


http://www.the-neutral.com All rights Reserved.