THE NEUTRAL オフィシャルホームページ
InformationProfileDiscographyLive歩道橋の上気まぐれ日誌+スタッフ日記 TOP
TicketRequestGoodsMail MagazineHotLinePhoto
2021/02/27
誕生会2021
誕生会2021 
タツヲでごわす

ツイキャスプレミア配信ライブ
「誕生会2021『輝け!俺たちの40代』姫路Betaに力と勇気を」
を観てくれたあなた、ありがとう!

メンバー4人中3人が2月生まれなんですなぁ、THE NEUTRAL。

今年は配信ライブでの運びとなりましたが、こう云うカタチも有りですよね。

しかもあの対面型のステージは演っててとても楽しい、私は。

オレが客として観に行ってたころの様にメンバーが正面に見えるしね。普通のステージだと、後ろ姿ばかりだからさ。

そして、本編もまたまた爆笑しすぎてお腹の筋肉が攣ったわ、もう。
代谷面白すぎ。

まだ観てない方は、アーカイブチェック頼むよ!

みんな44歳か、うん、ナイスな歳の取り方をしているんじゃないかしら。

そして、来年の誕生会はオレがホストを務めさせて頂きます(キリッ)
本番中に決まりました。

内心、出来るのかオレに!?と思っておりますがなんか嬉しかったのと、メンバーが忘れるかもしれないので、備忘録として書き記します。

それでは、皆さま、良き日曜日を!
 
2021/02/24
おめでとう!
24日はしげるの誕生日でソロで配信ライブでしたね。

今年も変わらず歌っていました。(まだの方は是非見てね)

当たり前のことやけど、素敵なことだなーと思うのです。

で、2月は誕生月で毎年「誕生会」ライブをしているんやけど、今年はコロナで配信ライブを27日やりまっす。

去年までは誕生日といばライブかリハーサルで、必ずメンバーと過ごしていたんやけど

こんなご時世やから、今年は初めて誰の誕生日にもメンバーに会わなかった。

なんだか寂しい限りやね。

ま、27日には会うんやけどw

メンバーといるといつでも青年時代に戻るというか、いつもの感じで10代の頃の感覚から変わっていない。

だから今でもめっちゃオモろいし、めっちゃ腹たつこともある。笑

(ま、俺に言われたかないやろけどw)

その感じが今も続いていることに誕生日を重ねるにつれて、「おめでとう」という気持ちにプラスして「ありがとう」の気持ちが膨らんでいく。

(面と向かっては恥ずかしいので言えへんのやけどw)

とにかく清正くん、しげやん、誕生日おめでとう!

そしてありがとう!

27日のライブを楽しみましょう!

みなさん!久しぶりのバンドライブをお楽しみに!

ガンバッゾー!楽しもう!

代谷





 
2021/02/22
一家に一台
  
中学の時、塾の先生が「これからはパソコンの時代やで。近い将来一家に一台テレビのようにパソコンがあるようになるで。」と。

30年前やからまだMS-DOSとかフロッピーディスクとかの時代。

姫路の片田舎の塾の先生がこうも断言するんやから、よっぽどの未来が詰まっていたのか?
塾の先生が先見の明があったのか?

とんかくwindows95のヒットから始まり、瞬く間に普及していった。

そして今はパソコンどころか小さいPCであるスマホが一人一台の時代。

30年でここまで進化するとは塾の先生も思ってはなかっただろう。

そしてIOTがさらに進んでいろんなモノがパソコン化していき、AIも進化して行って、さらにどんどん便利になっている。

俺たちがおじいちゃんになった時には、さらに進んでモノだけじゃなくて人の脳に直接情報をダウンロードしたりアップロードしたりみたいな漫画「からくりサーカス」みたいな世界も当たり前になってるかもねー。

5G・6Gとどうなっていくのか?

今から楽しみである。

代谷

 
2021/02/21
誕生日
 
誕生日を迎えた。

同じ誕生日の親父に電話した。

「おめでとう」と言うと「ありがとう」と返ってきた。

あと何年こんな当たり前のことができるのだろうか?

あんなに威厳のあったように見えた親父も、今はもうすっかり背も縮んで、耳も少し遠くなり、少し動くとしんどそうである。

そら83にもなったらそうだろう。

それでもずっと畑に行って野菜を育てて、毎月送ってくれる。

「送るのも大変やからもういいよ」「送料の方が高いかもやしいいよ」と断っても、それでも育てた野菜が採れたら、自発的に送ってくれる。

届いたらすぐに折り返しの電話をして「ありがとう」と伝える。

コロナでなかなか帰省できなくなってしまったし、親父も「こっちは大丈夫やから帰ってくるな」と言うけど、やっぱり心配。

今は電話だけだけど、ちゃんと繋がっていることに少しの不安を取り除いてくれる。

本当に無理のない程度に身体を労わりながら、畑仕事頑張って。

また帰れる日が来たら、また昔話でもゆっくり話しよう。

誕生日おめでとう。

しまった、オカンも2月生まれやのにすっかり忘れてた。

明日電話しよう。

代谷


 
2021/02/20
ホームラン高校生
高校入学しクラスに入るとオレの席の前後左右が書写中出身という四面楚歌ならぬ四面書写状態だった。

その書写中出身のことを俺たちは書写者(しょしゃもん)と呼んでいて、その書写者のうち3人がバレーボール部だった。

大好きなサッカーに疲れてしまったというか才能もなかったオレは、とりあえずその書写者が行くバレー部見学に同行した。

であれよあれよと、なんとなく入部してしまった。

別に好きでも面白かった訳でもなく、主体性のない「じゃあ、俺も入ってみるか」程度で入部した。

そして初心者にバレーボールはつまらなかった。

レシーブ・トス・アタックがまあ難しい。

特にアタック。

高校男子のネットの高さはなんと2.40m

手を伸ばしてもまだ届かないネットの高さ。

思いっきりジャンプしてネットより高く手が出ないとアタックを打っても、向こうのコートにボールが行かない。

つまり点が入らない。

それにセッターがあげるボールの軌道を呼んで、そのボールの落ちる場所がちょうどネットの上に来るタイミングでアタックを打たないといけない。

自分のジャンプ力とジャンプのスピードとボールの落下スピードとアタックの手のスピードとか、色々予測して打たないといけない。

これが初心者にはまた難しかった。

その上、オレはジャンプ力が低かった。

身長が10cmも低い友達よりもジャンプの到達点が低くて、アタックがなかなかネットを越えない。

そんな俺が一度だけ、たった一度だけ練習中に鬼のような鋭利な角度で相手コートにアタックを打てたことがあった。

あれは嬉しかった。

あの感触をもう一度と、すぐにアタックを打ち直したけれど、二度と同じようなアタックは打てなかった。

あれが常時打てていたらレギュラーやったやろうになー。

ってことで、高校でも補欠やったけど、レシーブ・トス・アタックが少しできるようになるとバレーボールは楽しいスポーツになった。

相手の強烈なアタックを絶妙なレシーブで拾った時や、アタックを打って得点を決めた時は気持ち良かったなあ。

昔事務所のスタッフさんにバレーボール部出身の女性がいて、ツアーの移動時にパーキングエリアでふたりで対人といってボールを打ち合って遊んだりしたなあ。

ってか、なんで機材車にバレーボールがあったんやろう?w

なんかまたバレーやりたいけど、どっか気軽にできひんかなー。

面白いんやけどなー。


 
2021/02/18
ホームラン中学生
 
小学6年の時にサッカークラブに入った。

ほんとは5年から入りたかったんやけど、ボーイスカウトをやらされてたオレは掛け持ちは難しいと1年保留されて、懇願した結果やっとこさでの入会だった。

放課後友達と学校のグラウンドでサッカーして、週末はサッカークラブで練習や試合をして楽しかった。

中学に入るとサッカーか野球か迷っていたら、幼馴染が一緒に野球部に入ろうと誘われた。

誘われると断れないオレは、サッカーへの少しの未練はあったけど野球も好きやしと思って入部した。

が、やはり1年生は基本雑用メイン。

ボール拾いや上級生の練習の補助、声出しなど本格的な指導や練習などはなかった。

そんなある日、試合形式での練習があった。

セカンドを守ったんやけど、守備範囲が分からず全然ボールが取れず。

バッティングも三振ばかり。

てかそもそもストライクゾーンもイマイチよく分かってないし、、、

もうちょっとできると思ってたけど、全くできなかった。

そらほぼ初心者なんやから当然なんけど、好きでも続けるには下手すぎやし、教えてもらえる環境もなく、困ったなーと思っていた。

そんなある日、サッカークラブで一緒だった友達から「シロヤ、サッカーやろう」と久保義晴ばりに誘われて、1年で野球部を辞めた。

「3年間続けるんやで」とスパイクやら練習着やらを買ってくれたオカンに、すごく申し訳ない気持ちがあったのを覚えてる。

心機一転また好きなサッカーが頑張ろう!と。

でも結局はサッカーでもずっと補欠やった。苦笑。

オレは運動の才能はないみたい。苦笑。

中学からサッカー始めた友達がレギュラーでなんか悔しかったなー。

うまくはなりたいから練習はするけど、大してうまくならない。

なぜうまくならないか?どうしたらうまくなるか?が分からない。

今みたいに気軽にyoutubeとかでやり方見つけたりしたら、変わってたのかな?

いつしか好きだったサッカーも部活が楽しくなくなっていき、高校ではもうサッカー部に入るだけのモチベーションはなかった。

あんなに好きやったのに。

で、高校ではなぜかやったこともない、好きでもなんでもないバレーボール部に入るのである。

意味不明。苦笑。



 
2021/02/14
ホームラン少年
小さい頃は気がつけば野球が好きだった。

テレビはいつも野球が流れていたし、近所の神社や田んぼで小学生が学年関係なく集まって、プラスチックのボールとバットで野球をしてた。

学校から帰ってきて、友達とキャッチボール、たまにはお父さんにお願いしてキャチボール、相手がいない日は壁に投げて、一人ピッチャーになりきってゲームをシュミレーションして遊んでたなー。

やけど学校ではドッチボールまたはキックベースが主で、高学年になるとサッカーやった。

なんで学校では野球をあんまりやらなかったんやろう?覚えていない。

(場所と道具の問題かな?)

4年生になると地域のソフトボール大会が村対抗で年に1回あって、それが楽しみだった。

好きなだけで誰からも教わっていないから、もちろんうまくない。

少年野球クラブに通っている友達が圧倒的にうまくて、内野をその子だちが守り

オレはライトで8番か9番やった。

ライパチとからっきょとか言われてバカにされたな、苦笑。

でも練習は好きやった。

6年生の時に一生懸命練習していたら、それが認められたのかセカンドを任されることになった。

初めての内野。

打順は9番やけど。w

そして本番の大会。

強いチームと当たって最終回で1-2で負けていた俺たちのチームは、猛反撃で2アウトながら満塁で一打逆転のチャンス。

ここでまさかの俺。

アウトになれば負け、打てば同点か逆転。

こんなしびれる場面でカウントはまさかの2ストライク3ボールに。

こんな漫画みたいな状況で、、、心臓バクバクの俺。

そしてピッチャーが次のボールを投げた。

オレは見送った。

ストライクか?ボールか?

審判が、

ボールをコールした。

まさかの押し出しで同点。

次の打者がヒットを打ってサヨナラだったと思う。

あの時、ボールだと思って見送ったのか、緊張で体が動かなかったのかはもう覚えていない。

とにかく結果オーライでほっとした。

負けなくてよかったと。

とにかく野球は好きだった。もちろん今でも好きやけど、

ちゃんと試合をしたのはあの日のソフトボール大会が最後やったかも。

めちゃくちゃ下手やけど、なぜか好きなんやなー野球。

やりもしないのにプロ野球選手の打撃論の動画を見たり、対談を見たりして、ワクワクしてるのは、小学生の頃と何も変わらないなー。

そしてオレは下手やのに中学生になると野球部に入った。

これが間違いだった。






 
2021/02/12
誕生日
  
オレは30歳を超えてから歳を数えなくなった。

なんとなく30歳ぐらいじゃない?って感覚でいる。

やから公的文書の満何歳ってところでいつも?って1回なって、西暦から引き算してもごもごするんやけど、

でも毎年誕生日を迎える時は、もちろん親を始めすべての人に感謝の気持ちを持っている。

で、また数字が増えたなーぐらいな感覚でいる。

でも年下の人に敬語使われなかったら、1回なんで?とはなるが、、、苦笑。

(体育会系の部活をしてた負の遺産よねw)

とにかく年齢を重ねることで大切なことは、これからいくつ新しいことにチャレンジしていけるか?って思ってる。

新製品のお菓子を食べるっていうなんてことないことから、新しい曲を作るっている普遍的な目標まで、どんなことでもいいんやけど

ついつい保守的にいつものやつってのだけは意識しておかないと、俺みたいな超保守的なつならない男は、どんどんつならない男になっていくので気をつけていかねばと、、、

てか、こんなに世界が広いのにまだ知らないことややったことがない方が多いってもったいなくない?

ピラミッドもモナリザもサグラダファミリアを見ずに一生を終えるなんて?

って感じ。

やからコロナが収まったら、真っ先に旅行に行こう!ぐらいの気持ちが大事w



先日スタッフさんのひとりが誕生日やったのね。

「おめでとう!33歳」ってラインしたら「いえ、32歳です」て即答されたのね。

「ニアピンやなw」って返したのんやけど、返信なかったのねw

そう、やらかしたのね、オレ、またw

やからね、ながながとオレの年齢への価値観を書いてみたんやけど、

いやいや言い訳、誤魔化してるんじゃないよw

ってか無理かーw

1歳少なかったらまだしも、多めに言っちゃったら、さすがにあかんわな。爆死。


とにかく誕生日はおめでたいってことやねん。

だから誕生日おめでとう、32歳も素敵な年になりますように!って気持ちでいっぱいやねん。

なんかドツボにはまってる?

大丈夫よね?w

一旦、おやすみなさい。

代谷

 
2021/02/06
2021年2月6日
2021年2月6日

出会って、20年以上経つんだねぇ。

こんなコロナのせいで、前ほど頻繁に会うことも出来なくなってしまいましたが、収束した際にはよ、バーなんか行ってしまって肩を並べて飲みたいね。

そしてステージでは、あのソリッドなギターをガツンと頼むぜ!

ロケローな40代、サイコーだな。

せいしょーくん、誕生日おめでとう!

テキーラで乾杯だ!!

たつおより、愛を込めて(真顔)

写真は、オレの秘蔵せいしょーホルダーより。

7170の頃かしらー。おほっ!


 
2021/02/05
どうでもいい話しですが
 
あるサイトで見つけた戦隊ものの広告。
いつもなら間違いなくスルーするのだが、そのヒーローの姿に見覚えがあったので広告の内容を見る事に。

どうやら新しい戦隊ものが始まるようなのだが、そのヒーローの容姿が初代戦隊もののアカレンジャーにそっくり。(新ヒーローは、白でしたが)
戦隊シリーズ45周年を記念して作られたらしく、まぁその流れでって事でしょう。

戦隊といえば、赤、黄、青と様々な色のコスチュームを着た3人〜5人の人間で編成されるのが基本なのですが、今回は、5人中白のリーダー以外は全てロボット(常に被り物)という新たな試み。

恐らく、コロナが少なからず影響しているのではないかと推測。。。。

とまぁ、テンション低めでつらつらと書いてますが、実は、子供の頃から戦隊、ヒーローといった類のものにあまり興味がなく。

ただ、唯一好きだったヒーローが、仮面ライダーBlackRX。
30年以上も前の作品なのですが、未だに年に数回観たりしています。
このライダーのデザインがいいんですよ、ホント。
今夜は、今年初のRXを観る事にします。

興味のある方は、是非調べてみてください。

清正
 
Recent Diary
CALL&RESPONSE
明日は千葉LOOOOOOOOOOOOOK
人生は間がすべてだよね
ゆうパック
ハワードスターンショー
めっちゃめっちゃ遅くなっちゃったけど、
1月
25年目突入
タツオです
迎春!2023!
謹賀新年
大晦日
福袋 特典映像について
『福袋2023』
無料スタジオライブ開催
姫路2daysを終えて
本八幡っ!!
ロック史上最大の問題作
ナカムーラ!
1/fのゆらぎ

Archives
■ 2023/03 (3)
■ 2023/02 (4)
■ 2023/01 (4)
■ 2022/12 (5)
■ 2022/11 (3)
■ 2022/10 (5)
■ 2022/09 (5)
■ 2022/08 (5)
■ 2022/07 (5)
■ 2022/06 (5)
■ 2022/05 (5)
■ 2022/04 (4)
■ 2022/02 (9)
■ 2022/01 (8)
■ 2021/12 (9)
■ 2021/11 (13)
■ 2021/10 (12)
■ 2021/09 (7)
■ 2021/08 (8)
■ 2021/07 (8)
more ..

Recent Photo
誕生会2021
2021/02/27 :: 誕生会2021
!!$photo1!! 
 
2021年2月6日
2021/02/06 :: 2021年2月6日
!!$photo1!!
 
all photo

pplog2 by Rocomotion
pplog2 by Rocomotion


http://www.the-neutral.com All rights Reserved.