2019/09/16
身体能力
これは自慢でもいいが、僕は姫路市で1番の選手だったと自負している。
あ、ラグビーね。
誰も僕を止めれなかった。映像もあるもんね。
僕がボールを持てば敵チームから「あいつや!あいつを止めろ!!」とバックス全員が僕を包囲する。
だが、僕はそのすべてを抜いてトライする。
映像もあるもんねっっ。
味方チームも最後は「しげるにまわせーーー!」だった。
そんな僕は兵庫県選抜のセレクションに選ばれて同じようなうまい奴らとトレーニングした時に、こんなにも気持ちがいい世界があるのかと興奮した。
みんなが自分と同じレベルなのだ。
そのあと自分のチームに戻った時に切なくなったのを覚えている。
ちなみに僕は兵庫県選抜に選ばれていない。
なぜなら、兵庫県選抜セレクションは1次審査、2次審査とあり、それをかいくぐっても最後の最後はほぼ全員報徳学園に変えられたのだ。
報徳学園は兵庫県選抜セレクションにもきてない。
それほどレベルが違うということだ。
そんな報徳学園が花園でプレイしているのをテレビで見た。
実況が驚くべき話をしていた。
「この4番をつけた選手。この夏まで野球部だったそうです。」解説者「えーーー」実況「野球は夏に終わり、ラグビーは冬まであるということで身体能力を買われてスカウトさえて今レギュラーだとうです。すさまじい身体能力ですね」
さ、ラグビーやめようかな。。。
とギターを本格的に握り出した僕であった。
あ、ラグビーね。
誰も僕を止めれなかった。映像もあるもんね。
僕がボールを持てば敵チームから「あいつや!あいつを止めろ!!」とバックス全員が僕を包囲する。
だが、僕はそのすべてを抜いてトライする。
映像もあるもんねっっ。
味方チームも最後は「しげるにまわせーーー!」だった。
そんな僕は兵庫県選抜のセレクションに選ばれて同じようなうまい奴らとトレーニングした時に、こんなにも気持ちがいい世界があるのかと興奮した。
みんなが自分と同じレベルなのだ。
そのあと自分のチームに戻った時に切なくなったのを覚えている。
ちなみに僕は兵庫県選抜に選ばれていない。
なぜなら、兵庫県選抜セレクションは1次審査、2次審査とあり、それをかいくぐっても最後の最後はほぼ全員報徳学園に変えられたのだ。
報徳学園は兵庫県選抜セレクションにもきてない。
それほどレベルが違うということだ。
そんな報徳学園が花園でプレイしているのをテレビで見た。
実況が驚くべき話をしていた。
「この4番をつけた選手。この夏まで野球部だったそうです。」解説者「えーーー」実況「野球は夏に終わり、ラグビーは冬まであるということで身体能力を買われてスカウトさえて今レギュラーだとうです。すさまじい身体能力ですね」
さ、ラグビーやめようかな。。。
とギターを本格的に握り出した僕であった。
2019/09/15
日本代表勝利
ラグビー日本代表がアイルランドに勝った。
これがどれほどすごいことかお分かりだろうか。
高校野球がプロ野球に勝ったといえば日本代表を馬鹿にするようなことになるので表現しづらいが、前も書いたがまぐれが起きないスポーツで勝ったのだ。
力の差はアイルランドだと思う。
だが、ホームの力が、地元開催の誇りが勝たせたのだと思う。
これは本当にすごいことだ。
痺れるし感動するし。
誰よりも経験者はうそやろ。。。と震えている。
これがどれほどすごいことかお分かりだろうか。
高校野球がプロ野球に勝ったといえば日本代表を馬鹿にするようなことになるので表現しづらいが、前も書いたがまぐれが起きないスポーツで勝ったのだ。
力の差はアイルランドだと思う。
だが、ホームの力が、地元開催の誇りが勝たせたのだと思う。
これは本当にすごいことだ。
痺れるし感動するし。
誰よりも経験者はうそやろ。。。と震えている。
2019/09/14
ルールむずっっ
ラグビーはルールが複雑だ。
まず前に投げてはいけない。
前に落としてはいけない。
寝転がってボールを触ってはいけない。
自陣22m内でのルールごちゃごちゃ。
ガラ悪いことしちゃいけない。
高校生はガッツポーズをしてはいけない。
などがある。
ガッツポーズってと思うかもしれないが、ラグビーは紳士のスポーツ。
相手に対して紳士でないと見なされれば不行跡となり、得点は認められない。ペナルティーを取られる。
高校時代、仲間が人生初のトライを決めて嬉しさのあまりガッツポーズをして不行跡ーー!と叫ばれホイッスルを鳴らされた。あと審判に思っ切り文句言って2回ほど不行跡ーー!と叫ばれホイッスルを鳴らされた。
こんなんプロ野球やったらホームランのたびに不行跡なのだが、ラグビーは紳士のスポーツなのでそんなことになってしまう。
そして恐ろしいことに僕が高校生の時に大きなルール改変がった。
トライをすると4点だったのだが(←この時点で既にややこしい。なんで4やねん)、今年から5点になります!という大胆な判決が下された。
紳士のスポーツが先人の考えを無視して点数を変えたのだ。
こりゃ一生ルール覚えられへんな、、、高校1年生の僕はそう思ったのを覚えている。
まず前に投げてはいけない。
前に落としてはいけない。
寝転がってボールを触ってはいけない。
自陣22m内でのルールごちゃごちゃ。
ガラ悪いことしちゃいけない。
高校生はガッツポーズをしてはいけない。
などがある。
ガッツポーズってと思うかもしれないが、ラグビーは紳士のスポーツ。
相手に対して紳士でないと見なされれば不行跡となり、得点は認められない。ペナルティーを取られる。
高校時代、仲間が人生初のトライを決めて嬉しさのあまりガッツポーズをして不行跡ーー!と叫ばれホイッスルを鳴らされた。あと審判に思っ切り文句言って2回ほど不行跡ーー!と叫ばれホイッスルを鳴らされた。
こんなんプロ野球やったらホームランのたびに不行跡なのだが、ラグビーは紳士のスポーツなのでそんなことになってしまう。
そして恐ろしいことに僕が高校生の時に大きなルール改変がった。
トライをすると4点だったのだが(←この時点で既にややこしい。なんで4やねん)、今年から5点になります!という大胆な判決が下された。
紳士のスポーツが先人の考えを無視して点数を変えたのだ。
こりゃ一生ルール覚えられへんな、、、高校1年生の僕はそう思ったのを覚えている。
2019/09/13
理由があんだよっ!理由がっっ!
ラグビーが市民権を得なかった理由にダサさがある。
これは元ラガーマンが言うのだから許して欲しい。
ダサくなる理由があるのだ。
基本、筋肉隆々の足の速さ男を己の体一つでプロテクターもなくで止めるのがラグビーだ。
重さ×速さの衝撃は想像できるだろう。
軽トラックだ。
軽トラックと毎回ぶつかるのだからこちらも筋トレに明け暮れなければ死んでしまう。
そして鍛えた結果、服が似合わなくなる。
顔小さいのに体でかいと言うおかしな体型になる。
服のサイズも3サイズくらい上がってしまいオシャレができない。
おしゃれアイテムを身につけても分かってもらえない。
あとラグビー愛が強すぎてラグビーメーカーの服を買いがちになってしまう。
モテる要素がどこにもないのだ。
サッカー部がシュッとした体型を維持する中、僕らはプロテインを浴びるように飲みひたすら筋肉をでかくするのであった。
結果、ダサいという努力を無にするレッテルを貼られることになる。
五郎丸選手はそんな中でまだシュッとしていて、独特のポーズも相まって人気が出たが特殊だと思っていただいて結構。
そんな悲しい事実があるのだ。
これは元ラガーマンが言うのだから許して欲しい。
ダサくなる理由があるのだ。
基本、筋肉隆々の足の速さ男を己の体一つでプロテクターもなくで止めるのがラグビーだ。
重さ×速さの衝撃は想像できるだろう。
軽トラックだ。
軽トラックと毎回ぶつかるのだからこちらも筋トレに明け暮れなければ死んでしまう。
そして鍛えた結果、服が似合わなくなる。
顔小さいのに体でかいと言うおかしな体型になる。
服のサイズも3サイズくらい上がってしまいオシャレができない。
おしゃれアイテムを身につけても分かってもらえない。
あとラグビー愛が強すぎてラグビーメーカーの服を買いがちになってしまう。
モテる要素がどこにもないのだ。
サッカー部がシュッとした体型を維持する中、僕らはプロテインを浴びるように飲みひたすら筋肉をでかくするのであった。
結果、ダサいという努力を無にするレッテルを貼られることになる。
五郎丸選手はそんな中でまだシュッとしていて、独特のポーズも相まって人気が出たが特殊だと思っていただいて結構。
そんな悲しい事実があるのだ。
2019/09/12
ラグビーワールドカップ
ラグビーワールドカップに日本が出場する。
しかも日本で行われる。
こんなことがあるなんて僕らが競技をやっていた頃には想像もできなかった。
ラグビーはルールが複雑だ。
オフサイドもサッカーのそれとは違う。
アクシデンタルオフサイドちゅう、むずいものもある。
ラグビーあるあるで素人にルールが難しいと言われた時に「俺もよくわかってないもん」と答えて笑いを誘うほど難しい。
ちなみにそんなにウケないがみんな必ず言う。
ラグビーが市民権を得なかった理由を僕なりに考察しよう。
・競技者がダサいイメージ。
・ルールが複雑。
・1チーム15人必要となる。相手も入れると30人。
・監督はベンチで見る。
・やはりサッカーがかっこいい。
この辺りを明日からの日記で考察していこう。
考察する必要ないけど。
しかも日本で行われる。
こんなことがあるなんて僕らが競技をやっていた頃には想像もできなかった。
ラグビーはルールが複雑だ。
オフサイドもサッカーのそれとは違う。
アクシデンタルオフサイドちゅう、むずいものもある。
ラグビーあるあるで素人にルールが難しいと言われた時に「俺もよくわかってないもん」と答えて笑いを誘うほど難しい。
ちなみにそんなにウケないがみんな必ず言う。
ラグビーが市民権を得なかった理由を僕なりに考察しよう。
・競技者がダサいイメージ。
・ルールが複雑。
・1チーム15人必要となる。相手も入れると30人。
・監督はベンチで見る。
・やはりサッカーがかっこいい。
この辺りを明日からの日記で考察していこう。
考察する必要ないけど。
2019/09/11
平成が終わる6
平成初期は音楽業界にとってまさにバブリーだった。
Wミリオンという信じられない数字をたたき出せたのもこの時代。
タイアップをとればなんでも売れた時代でもある。
そんな中、TKファミリーなるものが出てきて音楽の価値観が変わった。
歌詞というよりもメロディーを重視されるようになったのもこの頃から。
さらにMr.チルドレンがバンドの概念を大きく変え、世の中には偽桜井さんが溢れた。
僕らはその恩恵を受け、、、れない、、、微妙な世代だった。
僕らがデビューするころ、世の中は8cmシングルCDは廃止され、これからは配信の時代だと言われていた。
この先、音楽業界はどうなっていくのか。
そんな浮遊感の中、僕らはデビューした。
「チャンスはそこだ!!」。
怖いもんなんてなんもねーー。
平成15年。今から思うと平成の折り返しの頃。
僕らはそんな頃にデビューをした。
2019/09/10
平成が終わる5
姫路で一年間でワンマンライブがソールドアウトした。
自分で言うのもあれだけど当時の姫路の街からしたら伝説的な出来事だった。
聞こえはいいが、ただの大学生が地元のスターになっていくわけで、これはこれで大変だった。
街を歩くとだんだんと声をかけられるようになった。
はじめは嬉しかったが、徐々に自分が好奇の目にさらされているようで、どこにいても見られているような気がして浮かれるようなものではなくなった。
狭い街なので家などもすぐにバレる。
どっかの店に入ってもヒソヒソ話をされる。
そして当時のメンバーの彼女たちはとても困惑していた。
今までずっと普通にしてきたことが突然彼氏から離れて歩いてくれ。
姫路の街では会わないようにしょう、などと冷たい言葉をぶつけられるのだ。
あまりに切れた当時の清正くんの彼女が階段からドロップキックをしていたのを思い出す。
この辺りから僕らは恋愛よりもバンドに比重を起き出した。
僕らの平成は間違いなくバンドにあった。
自分で言うのもあれだけど当時の姫路の街からしたら伝説的な出来事だった。
聞こえはいいが、ただの大学生が地元のスターになっていくわけで、これはこれで大変だった。
街を歩くとだんだんと声をかけられるようになった。
はじめは嬉しかったが、徐々に自分が好奇の目にさらされているようで、どこにいても見られているような気がして浮かれるようなものではなくなった。
狭い街なので家などもすぐにバレる。
どっかの店に入ってもヒソヒソ話をされる。
そして当時のメンバーの彼女たちはとても困惑していた。
今までずっと普通にしてきたことが突然彼氏から離れて歩いてくれ。
姫路の街では会わないようにしょう、などと冷たい言葉をぶつけられるのだ。
あまりに切れた当時の清正くんの彼女が階段からドロップキックをしていたのを思い出す。
この辺りから僕らは恋愛よりもバンドに比重を起き出した。
僕らの平成は間違いなくバンドにあった。
2019/09/09
平成が終わる4
僕の平成は間違いなくTHE NEUTRALに捧げたと思う。
バンドをやって、初めて自分で自分を誇れた。
やればやるほど結果が出た。
自分が思い描けばその通りに未来が進んだ。
その代わり人知れず何度も感情を出し入れした。
それでもそれを超える喜びがいつも目の前になった。
結果、僕はバンドに夢中になり今に至る。
僕の平成は間違いなくTHE NEUTRALに捧げたと思う。
バンドをやって、初めて自分で自分を誇れた。
やればやるほど結果が出た。
自分が思い描けばその通りに未来が進んだ。
その代わり人知れず何度も感情を出し入れした。
それでもそれを超える喜びがいつも目の前になった。
結果、僕はバンドに夢中になり今に至る。
僕の平成は間違いなくTHE NEUTRALに捧げたと思う。
2019/09/08
平成が終わる3
中学3年生の時、僕は何を思ったのか勉強するのをやめた。
理由はいくつかあるが、親友がカナダに留学することになり、彼も勉強するのをやめた、という他人任せな理由が1番だったと思う。
その前から僕らはバドワーザーのミニ缶を飲みながら登校するといったアウトローな学生だったが、勉強を放棄、義務教育を放棄してからアホさが加速した。
パチンコ行ってみようぜ!と親友が言い出した。
ナイスファイト!よく分からないが当時僕らの中で流行っていた言葉。
中学生やけどパチンコ行く、ナイスファイト!なのだ。
ちなみに僕らは不良になりたいわけではなかった。
おもろいかおもろくないか、それだけだった。
パチンコ屋に正面から堂々侵入。
一応、礼儀をとして変装の帽子を被りいざ勝負。
当時は空前の相撲ブーム。
綱取り物語というパチンコ台に中学生が3人横並びに座りLET’S PLAY!
500円も使い切らないところで店員@強面参上。
「お前ら中学生やろ?これ打ったらもう帰れ!」
すぐに追い出さない時代、平成。
余白がある時代、平成。
開始10分も経たず追い出されるも、あのままやってたら当たってたな、あのままやったらナイスファイトやったな、あの店員ごっつキモっ、あの店員誇った顔してたで、などとへらず口を叩き家路を辿る。
懲りずに翌日、再来店。
次の日行くってナイスファイトやな、とヘラヘラと行くも、警察&親を呼ぶと脅され渋々帰宅。
こんなことが許されていたゆるい時代。
それが平成。
いや、これは俺たちがおかしかっただけか。。。
理由はいくつかあるが、親友がカナダに留学することになり、彼も勉強するのをやめた、という他人任せな理由が1番だったと思う。
その前から僕らはバドワーザーのミニ缶を飲みながら登校するといったアウトローな学生だったが、勉強を放棄、義務教育を放棄してからアホさが加速した。
パチンコ行ってみようぜ!と親友が言い出した。
ナイスファイト!よく分からないが当時僕らの中で流行っていた言葉。
中学生やけどパチンコ行く、ナイスファイト!なのだ。
ちなみに僕らは不良になりたいわけではなかった。
おもろいかおもろくないか、それだけだった。
パチンコ屋に正面から堂々侵入。
一応、礼儀をとして変装の帽子を被りいざ勝負。
当時は空前の相撲ブーム。
綱取り物語というパチンコ台に中学生が3人横並びに座りLET’S PLAY!
500円も使い切らないところで店員@強面参上。
「お前ら中学生やろ?これ打ったらもう帰れ!」
すぐに追い出さない時代、平成。
余白がある時代、平成。
開始10分も経たず追い出されるも、あのままやってたら当たってたな、あのままやったらナイスファイトやったな、あの店員ごっつキモっ、あの店員誇った顔してたで、などとへらず口を叩き家路を辿る。
懲りずに翌日、再来店。
次の日行くってナイスファイトやな、とヘラヘラと行くも、警察&親を呼ぶと脅され渋々帰宅。
こんなことが許されていたゆるい時代。
それが平成。
いや、これは俺たちがおかしかっただけか。。。
2019/09/07
平成が終わる2
昭和天皇が崩御され、平成という時代は無理やり幕を開けた。
だが、なぜだか平成という言葉に僕らは未来を感じていた。
おそらく令和よりももっと強く。
Jリーグが開幕した。
サッカー好き=キャプテン翼の方程式が崩れた。
いけてる奴はこぞってサッカー部へ。
今まで一番人気だった野球部はなんかダサいの方向へ。
ファミコンはスーパーファミコンへ。
お立ち台に立って扇子をぶん回すというコントのようなものが六本木あたりで流行り、シースー、パイオツカイデーのチャンネーなどといった暗号まで流行った。
こうやって書いても平成は浮かれていた。
間違いなく浮かれていたと思う。
だが、なぜだか平成という言葉に僕らは未来を感じていた。
おそらく令和よりももっと強く。
Jリーグが開幕した。
サッカー好き=キャプテン翼の方程式が崩れた。
いけてる奴はこぞってサッカー部へ。
今まで一番人気だった野球部はなんかダサいの方向へ。
ファミコンはスーパーファミコンへ。
お立ち台に立って扇子をぶん回すというコントのようなものが六本木あたりで流行り、シースー、パイオツカイデーのチャンネーなどといった暗号まで流行った。
こうやって書いても平成は浮かれていた。
間違いなく浮かれていたと思う。
Recent Diary
Recent Photo

2017/06/19 :: アコースティックCD
!!$photo1!!
!!$photo1!!

2016/04/13 :: ありがとう親父
!!$photo1!!
!!$photo1!!

2016/03/19 :: 千葉LOOKの楽屋にて
!!$photo1!!
!!$photo1!!

2014/12/25 :: ソロワンマンを終えて
!!$photo1!!
!!$photo1!!

2014/10/27 :: SONYのMDR-CD900ST
!!$photo1!!
!!$photo1!!

2013/02/14 :: 大阪青春物語「女優魂」
!!$photo1!!
!!$photo1!!

2013/02/11 :: 大阪青春物語
!!$photo2!!
!!$photo2!!

2012/07/02 :: 侠気には侠気を!だろ?

2012/02/17 :: 路上ライブは新宿から渋谷に変更です。
!!$photo1!!
!!$photo1!!

2011/12/06 :: Gibsonハミングバード
!!$photo1!!!!$photo2!!
!!$photo1!!!!$photo2!!
all photo
