2010/10/28
ばあちゃんの焼き飯
「お前らは損じゃ!こんなうまいもん食べて舌が肥えてもて。お前らがこれを毎日食べようと思ったら、頑張って稼がなあかんぞ!!ハハハ!」
とガキの頃、親父によく言われたもんだ。
実際、今でも僕は海原雄山も美食倶楽部(美味しんぼの主人公の父)にドラフト指名するほどの舌を持っていると、ミュージシャンなら何の自慢にもならない自負を持っている。
小学生の時、なぜか給食に一回だけビビンバが出た事があり、今の時代ならまだしも、基本的に洋食以外は鎖国していた当時の給食界に突然現れた韓流の波。
これどうやって食べるの?と慌てふためく同級生をよそに、僕は、ご飯にビビンバをぶっかけ、最後にはそこにスープをかけ「やい!給食当番!コチュジャンたるものはないかい!?」と口をナプキンで拭きながら食したと言う伝説がある。
まぁ、後半少し脚色したが、この時、先生が「三木君が一番正しい食べ方をしている」と褒めてもらったのを覚えている。
というか、当時の僕は劣等生の見本だったので、こんな事くらいしか褒められなかったのも覚えている。
そんなある日、おばあちゃんの家に遊びに行ったらテンションの上がったおばあちゃんが「焼き飯を作ったろ!」と作ってくれた事があった。
兄貴と二人喜んで食べたところ。。。
まずかった。
とにかくまずかった。
ただただまずかった。
芸術的にまずかった。
あんたどうやったら焼き飯をマズく作れるんだい!?と思うのだが、まずかった。
基本的に用意すべきである卵すらなかった。
それでもばあちゃんを傷つけまいと食べる兄貴。
普段なら「これまずーーーーー!」と口にしてしまう次男坊な僕も、この時ばかりはなぜか言っちゃいけない気がして頑張って食べた気がする。
ちなみにこれともう一つだけ、僕は人生でまずい焼き飯を食べた事がある。
それがなんとこのばあちゃんが連れて行ってくれたその名もシルクロードと言うローマに続くまずさの中華料理屋だった。
のちに母から「おばあちゃんは昔から料理がヘタクソなんや」と教えてもらった。
そんなばあちゃんは僕が大学時代にこの世を去ってしまった。
僕がデビューした事も知らない。
ただただわんぱくで劣等生な僕のイメージを持ったままいってしまった。
今、もう一度あのばあちゃんの焼き飯が食べたい。
そしてばあちゃんのいないところで「まずーーー!」と笑いながら食べていたい。
生きていると言う事は、そんな悪口さえも許されるものなのだ。
長生きしたいものだ。
追記、先日の代谷の番付け日記。
大爆笑したのは僕だけじゃないはず。
とガキの頃、親父によく言われたもんだ。
実際、今でも僕は海原雄山も美食倶楽部(美味しんぼの主人公の父)にドラフト指名するほどの舌を持っていると、ミュージシャンなら何の自慢にもならない自負を持っている。
小学生の時、なぜか給食に一回だけビビンバが出た事があり、今の時代ならまだしも、基本的に洋食以外は鎖国していた当時の給食界に突然現れた韓流の波。
これどうやって食べるの?と慌てふためく同級生をよそに、僕は、ご飯にビビンバをぶっかけ、最後にはそこにスープをかけ「やい!給食当番!コチュジャンたるものはないかい!?」と口をナプキンで拭きながら食したと言う伝説がある。
まぁ、後半少し脚色したが、この時、先生が「三木君が一番正しい食べ方をしている」と褒めてもらったのを覚えている。
というか、当時の僕は劣等生の見本だったので、こんな事くらいしか褒められなかったのも覚えている。
そんなある日、おばあちゃんの家に遊びに行ったらテンションの上がったおばあちゃんが「焼き飯を作ったろ!」と作ってくれた事があった。
兄貴と二人喜んで食べたところ。。。
まずかった。
とにかくまずかった。
ただただまずかった。
芸術的にまずかった。
あんたどうやったら焼き飯をマズく作れるんだい!?と思うのだが、まずかった。
基本的に用意すべきである卵すらなかった。
それでもばあちゃんを傷つけまいと食べる兄貴。
普段なら「これまずーーーーー!」と口にしてしまう次男坊な僕も、この時ばかりはなぜか言っちゃいけない気がして頑張って食べた気がする。
ちなみにこれともう一つだけ、僕は人生でまずい焼き飯を食べた事がある。
それがなんとこのばあちゃんが連れて行ってくれたその名もシルクロードと言うローマに続くまずさの中華料理屋だった。
のちに母から「おばあちゃんは昔から料理がヘタクソなんや」と教えてもらった。
そんなばあちゃんは僕が大学時代にこの世を去ってしまった。
僕がデビューした事も知らない。
ただただわんぱくで劣等生な僕のイメージを持ったままいってしまった。
今、もう一度あのばあちゃんの焼き飯が食べたい。
そしてばあちゃんのいないところで「まずーーー!」と笑いながら食べていたい。
生きていると言う事は、そんな悪口さえも許されるものなのだ。
長生きしたいものだ。
追記、先日の代谷の番付け日記。
大爆笑したのは僕だけじゃないはず。
Category
■ 曲解説 (7)
Recent Diary
Recent Photo

2017/06/19 :: アコースティックCD
!!$photo1!!
!!$photo1!!

2016/04/13 :: ありがとう親父
!!$photo1!!
!!$photo1!!

2016/03/19 :: 千葉LOOKの楽屋にて
!!$photo1!!
!!$photo1!!

2014/12/25 :: ソロワンマンを終えて
!!$photo1!!
!!$photo1!!

2014/10/27 :: SONYのMDR-CD900ST
!!$photo1!!
!!$photo1!!

2013/02/14 :: 大阪青春物語「女優魂」
!!$photo1!!
!!$photo1!!

2013/02/11 :: 大阪青春物語
!!$photo2!!
!!$photo2!!

2012/07/02 :: 侠気には侠気を!だろ?

2012/02/17 :: 路上ライブは新宿から渋谷に変更です。
!!$photo1!!
!!$photo1!!

2011/12/06 :: Gibsonハミングバード
!!$photo1!!!!$photo2!!
!!$photo1!!!!$photo2!!
all photo
